
ブランディングは段階で考えて、焦らず着実に
●お知らせ●
現在はタヌキブースという有料マガジンで、近況報告から漫画の先読み配信・活動の裏側などを書いたりしています!
そこでしか読めないコンテンツばかり!
初月は無料なので、良かったらぜひ覗いてみてください😌
**********
以前に、このnoteで『アドバイスさせてくださるクリエイター』を募集したんですけど、数名ご連絡をいただきまして、そのうち一部の方と会って悩みや目標などをお聞きして少しアドバイスをさせていただきました。
最近ノウハウ記事が増えてきてたりする中で、イマイチピンとこないって意見も目にしましたので、ノウハウよりも実証を記事にしてみたいと思います。
【アドバイスをしたいと思った経緯】
会社員をしながら活動をしてるんですけど、兼業が思った以上に大変で...最近イラストを描く作業時間があまり取れなくなってきました。
なので、これから少しずつ自分がここまで培ってきた経験範囲ではありますが、生かして悩んでるクリエイターの後押しをする活動をしていきたいと思っています。
※まだ経験もなければ教えれるような器でもないので、まずは実績作りのために最初にご連絡いただいた数名には無償でアドバイスをさせていただいています。
***
大阪在住兼業イラストレーター せるこさん
せるこ(@seruko)さん です(まさかこんな記事を書くとも思ってなかったので、お会いしたときに雑なスクショしか撮ってませんでした...)。
募集に対して、すぐに反応してくださりご連絡をいただきました。以前からTwitterを通して知っていました!
そんな、せるこさんがどうしてアドバイスを依頼してきたかと言いますと
【悩んでること】
●フォロワーを増やしたい
→3,300人からずっと伸び悩んでいる
●イラストのお仕事をしたい
→音楽が好きなのでいずれバンドグッズなどに携わりたい
●発信方法がイマイチわからない
ということだったので、そこから目標を立てました。
【目標】
●フォロワー10,000人
●音楽好きのフォロワーを増やす
●毎日自分のコンテンツを発信する
いきなり高い設定は持たずに、まずは発信方法とターゲットを決めました。
次はコンテンツです。当時までもせるこさんはイラストや日常的な漫画をツイートしていて、反応もまずまずもらえてたようですが、ジャンルにまとまりがなかったりで、フォロワーが増えてもすぐに減っていくばかりで伸び悩んでるとのことでした。
なので、しっかりとした"せるこコンテンツ"を確立させるために色々と今までの活動から見直しをしました。
プロフィールの見直し
●アイコン
もともとこのキャラクターだったんですけど、全体のイラストから顔アップにしてもらい。キャラクター内にも色を入れてもらいました(前は真っ白)。
あとは、アイドルのようにひとつテーマカラーを持ってると良いと思います。
この人といえば、この色!みたいなのは、コンテンツにもその色で構成することで、コンテンツとアイコンが結びついて覚えてもらいやすいはず!
●プロフィール
あれやこれや書きたい気持ちもわかるし、多くは語らずスタイリッシュ!なのもかっこいいんですけど、せるこさんの場合はまず初見の方がどんな人なのかわかりやすく書いてあるのが良いと思い、簡潔にまとめたものに変更しました。
アイコン/プロフィールってすごい大事だと思ってて、Twitterみたいなシュッシュシュッシュと流れていくTLの中で覚えてもらえるように工夫した方が良いと思ってます。あとは、僕は自分がとびきり絵が上手い訳でないので、たくさんいるイラストレーターの中でも個性をどう出すかみたいなことを意識しています。
そんな僕の"自分なりのポイント"をまとめました。
簡単にまとめるとこんな感じです!細いことを言うと漫画内でも自分なりにルールは設けてるんですが、ざっくり第一印象的な面ではこんな感じにしています。
アイコンとコンテンツ(漫画)が結びつきません?(結びついてると思ってる)
で、せるこさんの話に戻りますね。
4月の中旬にお会いして、具体的な進め方として
●4月中
・今まで通りに漫画を投稿するけど、アイコンのキャラ確立のためにキャラは必ず漫画の中に入れる。
・漫画内に挿し色をつける
・テーマは気にせず好きなことを好きなだけ描いてください(音楽系多め)
●5月中
・平日は毎日22時30分ごろに漫画をアップする
こんな感じにしました。まずは自分のコンテンツの確立からなので、ウケるウケない関係なければ、ガチガチにあれやれこれやれも言いません。その人らしくやってもらうのが一番なので。あと、絶対に焦らない。
ちなみに、このアドバイスをさせてもらう前は
せるこさんの漫画自体は面白いので、色をつけてもっとメリハリつければわかりやすくなるのにな〜と思ってました。
色をつけたのが↓
圧倒的に読みやすいですよね。しっかり読み込む方はどっちも良いと思うんですけど、SNSでさらっと流れてしまうTLの中でチラッと差し色が目に止まったり、漫画としても読みやすくなると思うんです。
漫画のような多くの人に読んでもらうことが理想のコンテンツは、ライトなユーザーや通りすがりの人にこそ立ち止まってもらいたいものなので、ちょっとした工夫が必要!だと思います...。
ブランディングは段階でいい!
...と思ってます。あれこれ一気にやると余計にめちゃくちゃになっちゃうので、焦る気持ちもわかるんですけど、ひとつ(一段)ずつ、確実に!
・何を発信したいか
・誰に届けたいか
・マーケットの分析
・改善点をみつける
これの繰り返しだと思っています。コンテンツがないのに、届けたい人はみつからないし、届けたい人がいなければマーケットもみつかりません。どれも決まってないのにフォロワー増やしたいは漠然すぎると思います。広大な海に飛び込んでる!
せるこさんをはじめ、アドバイスをさせてもらってる方みんなに行ってます。絶対に焦らず着実に...!と。僕もただただ無心でやってきましたが、4年もかかって今の状況です。バズったりキラーコンテンツが生まれない限り1週間とかじゃ結果は出ないと思います。
4月〜5月中旬まで...どうでした?
せるこさんの話に戻りますね。
実際にお会いしてから動きはじめて丸1ヶ月経ち、どうだったかというと。
フォロワー3,245 → 5,000 越えた〜! (約1,750増)!
やった〜!鬼門の3,300を越えたし、漫画への反応も良くなってるので順調ではないかと思います!
...と言っても一番の要因は
この漫画が大バズりしたからなんですけどね(これで1,000ぐらい増えてた)。
ブランディングさえちゃんとしてれば誰でも伸びる(はず)
そうなんです。ここまで偉そうに書いてきたんですけど、僕は人の作るコンテンツ全て『良い〜!面白い〜!』と、完全肯定派なので、根底からこうしろとかのアドバイスは全くしません。魅せ方と発信方法とかだけ、ちゃんと見極めれば楽しみにしてくださる人がみつかると思っています。
実際にせるこさんからも感想をもらいました。
こんな感じです!自分でしっくりしてきてなかったとこを、アドバイスしただけだと思います。これって僕もそうなんですけど、自分じゃ気づけない/なかなか自信がないってだけで客観的に見てもらって背中押してもらうだけの話だと思うんです。
もちろん最低限コンテンツが作れて、マーケットを知る必要はありますが、誰でも伸びる要素はたくさんあるはずです〜!なので、僕自身もまだまだ未熟者ですが、伸び悩んでる人のためになることもっとnoteで発信できればと思っています。
引き続き、せるこさんを含む数名のアドバイスをさせていただくので、また経過を書いていきますね〜
【協力】
せるこさん:@seruko
***
【おしらせ】
●個人アドバイスの相談はアプリ"タイムバンク"より受付中です!
【関連記事】