
頭の整理をして、2022年のしおりができました
今年、35歳に突入する。このカーブを曲がると30代後半に差し掛かり、40が姿を表す。自分が40代を意識する時が来るなんて思ってもなかった。
と言うわけで、最近はずっと将来のことを考えている。思い返せばここ数年は衝動的に動いてばかりで、計画なんて全然立ててなかった。それゆえにやりたいことは山ほどあるし、やれてないことは山4つ分ぐらいある。なので頭の中を整理することに。
まっさらのノートを開いたときは『まとめられるのか…』と不安があったけど、ルールは【1%でもやりたいと思ったことは全部書く】の1つ。この方法が上手くいけば、こんまり的なメソッドで世界を取れるんじゃないかと邪念にまみれながら書き出してみる。レゴのバケツからひっくり返したように、ドドドドドっと溢れて、同時にワクワクが広がった。
ここ1年は創作漫画に挑戦してるけど、やっぱりエッセイ漫画の方が自分らしさが表現できるかも。5年後にはコーチングを極めていたい。移住して第二の地元になった滋賀県を盛り上げたい気持ちもある…などなど、やんわり考えていたことを書き出してみると、いつやりたいのか、なんでやりたいのかが整理されてくる。
書いたものの、なんでやりたいのかが見えて来ないものは、誰かが成功してるのが羨ましくてやりたいと思っていただけだったり、なんとなくだったりするのかと気づいた。そう言うものはノートから外していく。予備軍として残してはおく。
ズラッと並べてみると、関連性が見えてくる。自分はこういう人に届けたいのか、こういう想いが強いのかも。こんなこだわりあったんやなと、再確認することができた。
最近ずっと将来のことを考えながらも、モヤモヤとしていたものの輪郭が見えてくる。やりたいの理由が見えてくると、イメージが湧いてくる。やりたいことがやれた時のことを考える。半年後どうなっているか、1年後どうなっているか。ひとまず1年後までは決まった。
計画と言うと堅苦しくて、計画に捉われてしまいそうになるから、遠足のしおりみたいに、2022年のしおりとすることにした。来年までウキウキして眠れなくなりそう。おやつはいくらまでにしようかな。