
創作漫画を描いてみて、気づいたこと反省したこと
初めて創作漫画にチャレンジしました。
3月の終わりから2ヶ月近くかけて描いたものを、5月25日からツイッターで毎日4Pずつ、11日で44P公開して先日全部公開が終わりました〜!
創作漫画楽しいけど、すっごい大変〜!エッセイ漫画とは使う脳が違いすぎて勉強勉強の毎日でした。で、今回はそんな創作漫画を作る中での気づいたことや意識したこと・反省などなどを書きたいと思います(反省の意を込めて)。
❶SNSで4Pずつの公開するにあたってのフックを考える
元々は40Pまとめて出版社へ持ち込みしようと思っていたので、今回の漫画の一番肝となる『姉が盗聴していた』を最後の最後にオチとして描くつもりでした。
ですが、途中から読んでくれる方々の反応を聞いてみたいと思い、持ち込みよりも先にSNSでの公開に切り換え、それにあたってツイッターでアンケートを取りました。
いま40ページ近くの創作漫画を描いてるんですけど、どういう形で出すのが読んでもらいやすいかなって悩んでて…参考にしたいので、よかったら教えてください!
— 吉本ユータヌキ (@horahareta13) May 21, 2020
この結果が意外や意外。まさかの1日4Pずつが圧倒的でした。
おそらく『100日後に死ぬワニ』の影響もあってか、毎日決まった時間での楽しみにしたいという意見が多くありました。
僕は続きが気になって話の途中で読み終えることができない性格で、週刊誌よりも圧倒的にコミックス(漫画アプリは課金しちゃう)派なので、予想とは真反対の結果に驚きました。今回は"100ワニ"とは違って、40Pで1つのストーリーなのでどちらかと言えば朝ドラ的な感覚かも。
で、それを公開していくにあたって、めちゃくちゃ悩み、いろんな方に相談した結果…もらったアドバイスが『SNSで公開するにしてはフックが弱い』でした。
確かに『100日後に死ぬワニ』のタイトルが『ワニの日常』だとあそこまで話題になってなかったはず。100日後に死ぬワニだからこそ、どういう生き方をするのか、どういう死に方をするのか…100日の行き方が尊いという部分が注目されたんだと思います。
毎日読んでもらうためには、引きになるものが大事で、気になるから明日も読みたい〜と思ってもらえるようなフックがないなと思い、『姉が盗聴していた』を一番最初に入れて、読者には『なんで盗聴してるの?』を疑問に持ってもらいながら読んでもらいたくて構成をまるっと変えました。
『今日からこっそり聴いちゃいます』① pic.twitter.com/nd4UWOxE4y
— 吉本ユータヌキ (@horahareta13) May 25, 2020
おかげさまで1日目は大きな反応をいただけました(その後右肩下がりなんですけど…この反省は後ほど書きます)
ここから先も反省と気づきが続きます。
個人的な感想と気づきになりますが、読んでくださる方を限定したく、有料にさせてもらいます。売り上げは今後の製作活動に使わせていただきたいと思います。
この続きをみるには
記事を購入
200円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /